2005.06.05 Sunday

■時代劇アワー■ その5 オペレッタ「狸御殿」だよ

0
    これ、時代劇アワーにしていいのか考えちゃいますが、まあいいや。オペレッタ「狸御殿」を観て来ましたよ。あー、オペレッタ時代劇なんて「鴛鴦歌合戦」を観にいって以来だねえ、ってそれもどうなんだ(いろんな意味で)と思いますが、きっとそういうものを観にいく星の下に生まれたんでしょう(どんな星)。


    以下おそらくネタバレありなのでこれから観るよ!ってかたはご注意を。といってもあんまりもう日数残ってないですが。


    で、これ監督は鈴木清順て名前くらい知ってないと恥ずかしいような方、らしいんですけど知りませんでしたすいません。ほんと芸術とか芸能とか弱いんですよ。もちろん「狸御殿」シリーズについてもわかりません。そういう素人さんの感想なので、いろいろ無責任なこととかかなり的外れっぽいことをいいますけどあたたかく成長を見守る心でひとつ。ってなに先に言い訳してんだ。

    ええと、何しろオペレッタですから、私にはかなりストライクゾーンです。オープニングの音楽とムービーを観るだけで、ヅカファンなら多分嬉しくて笑いがとまりません。こういうのをわざわざ映画でやってくれるってだけで嬉しいってもんです。が、「鴛鴦歌合戦」のようにリクツなしに楽しませてくれるっていうのとはちょっと、何か違う。ストーリーがわかりにくいってことではないんです(だってものすごい定番ぽい話だし)。どう表現していいのか悩みますが、なにかこう身体中の間接のネジを全部狸にはずされて持っていかれたような、映画そのものが狸に化かされたような、でもすごいサービス満点の贅沢な娯楽をみせてもらったような、いやむしろ全部が悪い冗談みたいな。気がつけば観客置いて行かれがちな。・・・ってわからんでしょ?私もよくわからんのですよ。

    ただ、ひとつ膝をうちたくなるようにわかったことが。なにしろこれを見るまで、「なんでこの美しい若衆の役がオダギリジョーなんだ。すごいビミョーな配役だ!」と思ったんですが、・・・(いやファンの人怒らんでくださいよ。美しくないってことじゃないですよ。でも正直意外じゃないですか?)・・・思ったんですが、映画を観た今ではこの役はなるほど彼以外に考え付きません。

    というのも、この物語の中の、オダギリジョー扮する雨千代は「美しくて高貴の血筋で可哀相な境遇」の、日本昔話のなかの「王子様」(若君というべきでしょうが映画中で「王子様」って言葉がでてくるくらいだからまあいいや)であって、こういう日本昔話型美少年はひたすら運命に翻弄されて苦悩してみたりするんだけど、なんというか受身で流されがちで、しかしそれゆえに儚く美しい。そういう、決して能動的でない、自分で運命を切り開いていかない、ありていにいえば昔っから私なんか「どーも若様には感情移入できねえぜ!」と思ってたような、そういう位置づけの人。そしてこれを今演じられるのが、まさにオダギリジョーその人だったのです!運命に翻弄され、なすすべもなく気絶したり悄然としたりギリギリと袖を噛んで苦悩したり、そんな彼は見事に古典的美少年の面差しをみせて大層美しくスクリーンに映えるのでした。やる気はある、多分あるんだけど非力ゆえに、ピンチは結局全部誰かに手助けされている雨千代君。ひたすら清らかで優しく、魔性のものになってなお、哀れをさそう。したたかで感情豊かで、行動力もあり奔放な、生き生きとした魅力の狸姫とは対照的です。だからこそ惹かれあうんじゃね。うむうむ。

    tanu1.jpg
    そのほか個人的みどころ・おすすめポイントとしては、まずなんといっても音楽。思わずサントラを買っちゃって今聴きながら書いてるんですけどね。「恋する炭酸水」は名曲やね。これはもうどっかの清涼飲料水のCMにするといいよ。ていうかそのつもりで作ったとしか思えないくらいソーダ水とか飲みたくなるよ。カラオケに入ったら歌うよ(またそれか)。その他、どの劇中曲も聴くだけで白さんの心を鷲づかみです。また歌える役者さんを揃えているので、聴き応えたっぷり。「びるぜん婆々のマイウェイ」ではもう立ち上がって拳つきあげてヒューヒューいいたくなった・・・けど劇場内はそういう雰囲気じゃないのでやりませんでした。なんか、この映画はマサラ映画を観るインドの人みたく騒ぎながら観たかったよ。あと「うっかり八兵衛歌謡ショー」などでもおなじみ(おなじみ!?)高橋元太郎もロックのビートにのって聴かせます。薬師丸ひろ子、歌えるし狸顔ってことでの配役だと思いますが、台詞のときとはうって変わった透明感ある歌声も心地よいです。そして、美空ひばりまでデジタル出演して歌いますから。もうねえ、どうしましょうですよ。ていうかもう全部コメントしたいけどしょうがないんで割愛。

    映像もいいです。衣装もいいです。どういいかっていうのは、もうちょっとめんどうになってきたんではしょります。

    tanu.jpg
    で、じゃあもう文句なくよさげじゃん!となりそうなのですが、なんかこうそうじゃないんだよなー。このモニョモニョした感じを誰か説明してくれや。私は観ていてなんか疲れちゃったんですけど、その理由を考えたところひとつには場面転換のリズムにあるんじゃないかと。曲は見事に西洋のリズムでキッチリ進むのですが、台詞であったり画面の切り替えのテンポがそこにのってくれない。そちらの進行は日本の「いよぉーーーおっ、……ポン!」的な、規則にはまらない「タメ」みたいな、ワンテンポずれるというかどういうテンポでずれるかわからないというか、なので、どっちにノリをもってきゃいいのか、っていう感じなのかも。その他、わざと説明を省略したり表現を難解にしたりしてるところもあるのかなと思うし、まあそういうのをひもといていくのも楽しみではありそうで、そういった意味でも多分これは「メジャー娯楽作品」ではなく「カルト」とか「怪作」っていわれるようなものなのかもなあ。でもなんか理屈とか解釈でどうこうする映画って感じもしないけどなあ。

    あそれから、映画中では「?」と思っていたんだけど帰りに自転車こぎながらわかったのが嬉しいのでひとつ、城が燃えて墜落?したときに子供たちを閉じ込めたドームは、最後に駝鳥道士が煮られるあの鍋であったのですな。(ていうかそれってつまりびるぜん婆々のあの鍋か)こうして魔性の一族の最後の一人も(あのキャラクターのおかげで悪者の手下ってことを忘れちゃいそうだったけど)報いをうけておしまいと。ていうかあの鍋のシーンの後ろむいてるお百姓の後ろ姿が怖かったな。(ていうかあの嫁さんてもしかタ、・・・、)あと人間燭台も怖かったな。あのへんは子供の頃に見てたら残っちゃうな。・・・・・・いや、なんかこう、そのあたりも昔話らしく、一枚めくったらなにやら恐ろしい物語がみえてしまいそうなんだけど、それは私の仕事じゃないやという気がしますんで今回はこんなところで。

    いろいろ多分ウソつきましたが、狸にダマされたつもりでゆるしてやってくださいましな。ポン!


    2004.11.02 Tuesday

    ■時代劇アワー■ その3 名台詞集

    0

      時代劇アワー、最終回でございます・・・。思い起こせば一月前、ああ光陰矢の如し、後悔先に立たず、転ばぬ先の杖。(注:この部分はコレが月替わりのお題だったころを反映しております)



       長い時代劇月間中、「これまでは人前で緊張してしまい、スピーチなんて大の苦手。でも『時代劇アワー』を読んでからは、すっかり自信がつき、今では生徒会長とサッカー部のキャプテンを掛け持ち。モテモテの毎日です(葛飾区・佐藤稔君・仮名)」とか「どうしてもとれない襟元の汚れ。でも『時代劇アワー』にしてみたらホラこんなに真っ白に(武蔵野市・森口芳江さん・仮名)」とか「年をとると、階段の上り下りが辛くて・・・・。でも『時代劇アワー』にしてからは、とっても楽に動けるんですよ。お値段が手ごろなのも、助かりますね(豊中市・板倉キヨさん・仮名)」とか、数々の喜びのお便りを頂きました。ありがたいことでございます(若干脚色)。



       ついでに先日、大変シャイなのであろう一少年から「ひょっとして**さんッスか?」という婉曲なファンレターもいただきました。なかなかすみにおけないな白ふくろう。これはまさに「ねえ、ひょっとしてどこかで会ったことない?」式のナンパと同質ではないのしょうか。そうだそうに違いない。参った参った。しかも少年じゃなくて中年だったりしたらもっと参っちゃったりして、ってそんなことはどうでもいいので次行きましょう。


      で、今回は予告どおり「名台詞集」なのです。時代劇好きとしてはやはり、ちょっと素敵な上司から「死してしかばね」とか言われたら、間髪をいれずに「拾うものなし」と答えられないとまずいと思われます。お見合いの席で「よよよいよよよいよよよいよい」と掛け声をかけられたら、「あ、めでてえな」とニッコリできれば、半年以内のゴールインも目じゃないかもしれません。うーむ、やっぱり素晴らしいですね時代劇。そういう職場や見合いの席があれば、筆者も是非行ってみたいので、見かけた人は遠慮なくメールしてクダサーイ。折り返し送料と代品をお送りさせて頂きます。



      ちなみに筆者の職場では「うっかり八兵衛はやっぱり8人兄弟なんでしょうか」「そうすると長男は”しっかり一兵衛”」「次男は”ちゃっかり二兵衛」「”まったり七兵衛”」・・・などという会話が延々となされていたりします(派遣時代の実話)。うちはもっとすごい、という職場や家庭は、これまた是非名乗りをあげていただきましょう。この不況の荒波を、ともに乗り越えていきたくない仲間として、謹んでブラックリストに登録させていただきます。



      お・・・今回もなんとか一枚分くらいになった模様です(ナニに換算して1枚なんだ)。そんなこんなでとうとう時代劇アワーも年貢の納め時。冥土の土産に来月のお題を教えてやろうと思ったが(ナニをいきなり高飛車になってるんだ)、毎度墓穴を掘ることになるので今日はこのへんで勘弁してやることにいたします。ちゃんちゃん。


      2004.10.31 Sunday

      ■時代劇アワー■ その1 黄門VS必殺!

      0

        (このテキストは2000年に書かれたものです)

        記念すべき第一題目は「時代劇」です。1ヶ月間、時代劇の魅力を独断と偏見で掘り下げてみましょう。

         「時代劇」には一種の麻薬性があります。昼下がりのダラ〜っとした時間、なにげなくTVをつけた。偶然再放送の時代劇にチャンネルが合ってしまい、・・・・・・結局見終わってしまった!という経験は、あなたにもある!(よね?あるって言って。)

         役者が出てくる度に「あ、こいつは悪人。」「こいつは善人だけど途中で死ぬな〜」「こいつは一見善良そうな悪人。」というところまで見切れてしまい、しかもきちんとそれが的中する配役の妙。さらに番組終了10分前あたりの決め台詞(いくら毎回同じだからって決め台詞直前でスイッチ切れる?切れないよな〜)、こういう「お約束」を、お約束とわかっていてもつい見てしまう。


         ・・いや待てよ、ホントはこのお約束がみたくて自分は時代劇をみているんじゃなかろうか。「ほらね〜、こうなると思ったんだ〜」とか言いつつ、奇妙な安心感と満足感につつまれてしまう、このカンジ!

         そうです。「時代劇」とは、決してお約束通りには進んでくれない現実社会に翻弄される現代人にとって、まさしく一服の清涼剤でもある!、 ・・・のかも。


        で・・・、「お約束」な時代劇というととりあえず思い浮かぶのは「水戸黄門」。キャスティングにマイナーチェンジを繰り返しつつ、TVでもなんと「第28部」まで製作されてます(注・このテキストは2000年現在のものです)。しかもその28部でもやはり八兵衛はうっかりしてるしお銀は風呂に入っている。この恐るべき長寿のヒミツは、やはり「本当はエライ人が素性をかくし、悪人達を懲らしめる」という時代劇の黄金律にあるといえるでしょう。

         このタイプには「遠山の金さん」「あばれん坊将軍」など多種の名作がありますが、やはり最後の「ええ〜っ!?こんなエライ人だったの!?しまった〜!!」という悪人の狼狽振りと、それまでのすっとぼけっぷりの対比がポイントです。(黄門や金さんは、そこで恐れ入ってもらえるのに、何故か吉宗は「うう、上さまの名をかたるニセモノ!切れ、切り棄てえい!!」なんていわれてさらに実力行使に及んでしまうのだが・・・(^_^;))

         この手の「ホントは偉い人」パターン、時代劇でなくてもドラマの定番ですが、やっぱり「こんな偉い人がいればいいなあ・・・」という庶民の切ない願いが生み出したものなんでしょう。悪徳代官と御用商人の公金着服とか、衣装を替えれば今でもいくらでもころがっていそうなハナシを、「この紋所が目に入らぬか〜!」の一言でバッサリ片付けちゃう(でも下っ端には峰打ちで安心だ)、その痛快さ、勧善懲悪のストーリーは、これからもずっと支持され続けていくことでしょう。


        一方、同じく根強い人気を誇る(24年30作!)TVシリーズに「必殺!」をあげました。こちらは権力とは無縁の、闇の仕掛人(仕事人とか仕置き人だったりもしますが)たちが、あくまで裏の稼業として、つまり商売で「晴らせぬ恨みを晴らしましょう」という話です。

         ここにはハナっから「お上や法では裁ききれないことがある」という大前提があります。隠れた悪を懲らしめてくれる、黄門様や金さんは、ここにはいないのです。この設定のリアルさが、それ意外の設定のフィクション性(かなり突飛なことをやってくれます)を支える屋台骨になってるんですね。

         お上の隠密でもなんでもない彼等がやってることは、何重もの意味で犯罪な訳で、当然殺し方も大っぴらにはできず、闇夜にまぎれて後ろからズブッ、ぐさっ、ベベン(←?)・・・とやり、翌朝にはまた、一介の町人や下級武士に戻って生活する。人を殺して得られる報酬も、ときには手に入らなかったり、小銭程度だったり。

        そんなわけで、随所にコミカルな演出もあるものの、必殺系の底辺を流れるのは反権力的(犯罪者だもんなあ)アウトローなムードです。でも、こういうのも好きなんだよねえ。
        水戸黄門が、時代劇の王道をゆくならば、必殺はあくまでアウトローであり続ける、設定がハードである一方、面白いと思えば役者がパーマ頭だろうがレントゲン写真を映像に入れようが全然オッケー。このへんのスタンスの違いは関東人と関西人の嗜好性を現している・・・とか言う人もあるらしい(いいかげん)。

         どちらも娯楽作品としてのツボをこころえた(だからこそ長寿番組なんでしょうが)甲乙つけがたい面白さですが、こう比べると結構好みがはっきりわかれそうな両作品なのでした。

         というわけで、「水戸黄門」と「必殺」シリーズ、アナタのお好みはどちらでしょうか?

        続きを読む >>
        Calendar
             12
        3456789
        10111213141516
        17181920212223
        24252627282930
        31      
        << March 2024 >>
        46296 on twitter
        しろぐるめ
        facebookpage
        Selected Entries
        Categories
        Archives
        Recent Comment
        • ■旅は靴擦れ■第3話:ウエスタン村を遊びつくす(1)
          ボブ (10/03)
        • OTONA SALONE でアラフォー婚活のマンガ連載がはじまりました
          40 (11/18)
        • 新北海道みやげ?道南食品のキャラメル10種、とyukkyさんのこと。
          yukky (03/02)
        • パーソナルコーデのアッコさんが本を出したよ(「いつもの服をそのまま着ているだけなのに なぜだかおしゃれに見える」)
          白ふくろう舎 (05/25)
        • 少女工房?(樋上公美子 高田美苗 二人展) など・・・
          白ふくろう舎 (05/25)
        • 少女工房?(樋上公美子 高田美苗 二人展) など・・・
          丸大豆 (05/21)
        • パーソナルコーデのアッコさんが本を出したよ(「いつもの服をそのまま着ているだけなのに なぜだかおしゃれに見える」)
          ぴーこ (04/18)
        • Rocco style. 山本あきこさんのパーソナルスタイリングお願いしました記(2)
          白ふくろう舎 (10/19)
        • Rocco style. 山本あきこさんのパーソナルスタイリングお願いしました記(2)
          ヨーコ (10/16)
        • 小林伸幸 写真展 『 Nature Feel 』 ギャラリーキッチン に行ってきました
          のぶ (02/11)
        Recent Trackback
        Recommend
        Links
        Profile
        Search this site.
        Others
        Mobile
        qrcode
        Powered by
        30days Album
        無料ブログ作成サービス JUGEM