2005.06.05 Sunday
■時代劇アワー■ その5 オペレッタ「狸御殿」だよ
これ、時代劇アワーにしていいのか考えちゃいますが、まあいいや。オペレッタ「狸御殿」を観て来ましたよ。あー、オペレッタ時代劇なんて「鴛鴦歌合戦」を観にいって以来だねえ、ってそれもどうなんだ(いろんな意味で)と思いますが、きっとそういうものを観にいく星の下に生まれたんでしょう(どんな星)。
以下おそらくネタバレありなのでこれから観るよ!ってかたはご注意を。といってもあんまりもう日数残ってないですが。
で、これ監督は鈴木清順て名前くらい知ってないと恥ずかしいような方、らしいんですけど知りませんでしたすいません。ほんと芸術とか芸能とか弱いんですよ。もちろん「狸御殿」シリーズについてもわかりません。そういう素人さんの感想なので、いろいろ無責任なこととかかなり的外れっぽいことをいいますけどあたたかく成長を見守る心でひとつ。ってなに先に言い訳してんだ。
ええと、何しろオペレッタですから、私にはかなりストライクゾーンです。オープニングの音楽とムービーを観るだけで、ヅカファンなら多分嬉しくて笑いがとまりません。こういうのをわざわざ映画でやってくれるってだけで嬉しいってもんです。が、「鴛鴦歌合戦」のようにリクツなしに楽しませてくれるっていうのとはちょっと、何か違う。ストーリーがわかりにくいってことではないんです(だってものすごい定番ぽい話だし)。どう表現していいのか悩みますが、なにかこう身体中の間接のネジを全部狸にはずされて持っていかれたような、映画そのものが狸に化かされたような、でもすごいサービス満点の贅沢な娯楽をみせてもらったような、いやむしろ全部が悪い冗談みたいな。気がつけば観客置いて行かれがちな。・・・ってわからんでしょ?私もよくわからんのですよ。
ただ、ひとつ膝をうちたくなるようにわかったことが。なにしろこれを見るまで、「なんでこの美しい若衆の役がオダギリジョーなんだ。すごいビミョーな配役だ!」と思ったんですが、・・・(いやファンの人怒らんでくださいよ。美しくないってことじゃないですよ。でも正直意外じゃないですか?)・・・思ったんですが、映画を観た今ではこの役はなるほど彼以外に考え付きません。
というのも、この物語の中の、オダギリジョー扮する雨千代は「美しくて高貴の血筋で可哀相な境遇」の、日本昔話のなかの「王子様」(若君というべきでしょうが映画中で「王子様」って言葉がでてくるくらいだからまあいいや)であって、こういう日本昔話型美少年はひたすら運命に翻弄されて苦悩してみたりするんだけど、なんというか受身で流されがちで、しかしそれゆえに儚く美しい。そういう、決して能動的でない、自分で運命を切り開いていかない、ありていにいえば昔っから私なんか「どーも若様には感情移入できねえぜ!」と思ってたような、そういう位置づけの人。そしてこれを今演じられるのが、まさにオダギリジョーその人だったのです!運命に翻弄され、なすすべもなく気絶したり悄然としたりギリギリと袖を噛んで苦悩したり、そんな彼は見事に古典的美少年の面差しをみせて大層美しくスクリーンに映えるのでした。やる気はある、多分あるんだけど非力ゆえに、ピンチは結局全部誰かに手助けされている雨千代君。ひたすら清らかで優しく、魔性のものになってなお、哀れをさそう。したたかで感情豊かで、行動力もあり奔放な、生き生きとした魅力の狸姫とは対照的です。だからこそ惹かれあうんじゃね。うむうむ。

そのほか個人的みどころ・おすすめポイントとしては、まずなんといっても音楽。思わずサントラを買っちゃって今聴きながら書いてるんですけどね。「恋する炭酸水」は名曲やね。これはもうどっかの清涼飲料水のCMにするといいよ。ていうかそのつもりで作ったとしか思えないくらいソーダ水とか飲みたくなるよ。カラオケに入ったら歌うよ(またそれか)。その他、どの劇中曲も聴くだけで白さんの心を鷲づかみです。また歌える役者さんを揃えているので、聴き応えたっぷり。「びるぜん婆々のマイウェイ」ではもう立ち上がって拳つきあげてヒューヒューいいたくなった・・・けど劇場内はそういう雰囲気じゃないのでやりませんでした。なんか、この映画はマサラ映画を観るインドの人みたく騒ぎながら観たかったよ。あと「うっかり八兵衛歌謡ショー」などでもおなじみ(おなじみ!?)高橋元太郎もロックのビートにのって聴かせます。薬師丸ひろ子、歌えるし狸顔ってことでの配役だと思いますが、台詞のときとはうって変わった透明感ある歌声も心地よいです。そして、美空ひばりまでデジタル出演して歌いますから。もうねえ、どうしましょうですよ。ていうかもう全部コメントしたいけどしょうがないんで割愛。
映像もいいです。衣装もいいです。どういいかっていうのは、もうちょっとめんどうになってきたんではしょります。

で、じゃあもう文句なくよさげじゃん!となりそうなのですが、なんかこうそうじゃないんだよなー。このモニョモニョした感じを誰か説明してくれや。私は観ていてなんか疲れちゃったんですけど、その理由を考えたところひとつには場面転換のリズムにあるんじゃないかと。曲は見事に西洋のリズムでキッチリ進むのですが、台詞であったり画面の切り替えのテンポがそこにのってくれない。そちらの進行は日本の「いよぉーーーおっ、……ポン!」的な、規則にはまらない「タメ」みたいな、ワンテンポずれるというかどういうテンポでずれるかわからないというか、なので、どっちにノリをもってきゃいいのか、っていう感じなのかも。その他、わざと説明を省略したり表現を難解にしたりしてるところもあるのかなと思うし、まあそういうのをひもといていくのも楽しみではありそうで、そういった意味でも多分これは「メジャー娯楽作品」ではなく「カルト」とか「怪作」っていわれるようなものなのかもなあ。でもなんか理屈とか解釈でどうこうする映画って感じもしないけどなあ。
あそれから、映画中では「?」と思っていたんだけど帰りに自転車こぎながらわかったのが嬉しいのでひとつ、城が燃えて墜落?したときに子供たちを閉じ込めたドームは、最後に駝鳥道士が煮られるあの鍋であったのですな。(ていうかそれってつまりびるぜん婆々のあの鍋か)こうして魔性の一族の最後の一人も(あのキャラクターのおかげで悪者の手下ってことを忘れちゃいそうだったけど)報いをうけておしまいと。ていうかあの鍋のシーンの後ろむいてるお百姓の後ろ姿が怖かったな。(ていうかあの嫁さんてもしかタ、・・・、)あと人間燭台も怖かったな。あのへんは子供の頃に見てたら残っちゃうな。・・・・・・いや、なんかこう、そのあたりも昔話らしく、一枚めくったらなにやら恐ろしい物語がみえてしまいそうなんだけど、それは私の仕事じゃないやという気がしますんで今回はこんなところで。
いろいろ多分ウソつきましたが、狸にダマされたつもりでゆるしてやってくださいましな。ポン!
以下おそらくネタバレありなのでこれから観るよ!ってかたはご注意を。といってもあんまりもう日数残ってないですが。
で、これ監督は鈴木清順て名前くらい知ってないと恥ずかしいような方、らしいんですけど知りませんでしたすいません。ほんと芸術とか芸能とか弱いんですよ。もちろん「狸御殿」シリーズについてもわかりません。そういう素人さんの感想なので、いろいろ無責任なこととかかなり的外れっぽいことをいいますけどあたたかく成長を見守る心でひとつ。ってなに先に言い訳してんだ。
ええと、何しろオペレッタですから、私にはかなりストライクゾーンです。オープニングの音楽とムービーを観るだけで、ヅカファンなら多分嬉しくて笑いがとまりません。こういうのをわざわざ映画でやってくれるってだけで嬉しいってもんです。が、「鴛鴦歌合戦」のようにリクツなしに楽しませてくれるっていうのとはちょっと、何か違う。ストーリーがわかりにくいってことではないんです(だってものすごい定番ぽい話だし)。どう表現していいのか悩みますが、なにかこう身体中の間接のネジを全部狸にはずされて持っていかれたような、映画そのものが狸に化かされたような、でもすごいサービス満点の贅沢な娯楽をみせてもらったような、いやむしろ全部が悪い冗談みたいな。気がつけば観客置いて行かれがちな。・・・ってわからんでしょ?私もよくわからんのですよ。
ただ、ひとつ膝をうちたくなるようにわかったことが。なにしろこれを見るまで、「なんでこの美しい若衆の役がオダギリジョーなんだ。すごいビミョーな配役だ!」と思ったんですが、・・・(いやファンの人怒らんでくださいよ。美しくないってことじゃないですよ。でも正直意外じゃないですか?)・・・思ったんですが、映画を観た今ではこの役はなるほど彼以外に考え付きません。
というのも、この物語の中の、オダギリジョー扮する雨千代は「美しくて高貴の血筋で可哀相な境遇」の、日本昔話のなかの「王子様」(若君というべきでしょうが映画中で「王子様」って言葉がでてくるくらいだからまあいいや)であって、こういう日本昔話型美少年はひたすら運命に翻弄されて苦悩してみたりするんだけど、なんというか受身で流されがちで、しかしそれゆえに儚く美しい。そういう、決して能動的でない、自分で運命を切り開いていかない、ありていにいえば昔っから私なんか「どーも若様には感情移入できねえぜ!」と思ってたような、そういう位置づけの人。そしてこれを今演じられるのが、まさにオダギリジョーその人だったのです!運命に翻弄され、なすすべもなく気絶したり悄然としたりギリギリと袖を噛んで苦悩したり、そんな彼は見事に古典的美少年の面差しをみせて大層美しくスクリーンに映えるのでした。やる気はある、多分あるんだけど非力ゆえに、ピンチは結局全部誰かに手助けされている雨千代君。ひたすら清らかで優しく、魔性のものになってなお、哀れをさそう。したたかで感情豊かで、行動力もあり奔放な、生き生きとした魅力の狸姫とは対照的です。だからこそ惹かれあうんじゃね。うむうむ。

そのほか個人的みどころ・おすすめポイントとしては、まずなんといっても音楽。思わずサントラを買っちゃって今聴きながら書いてるんですけどね。「恋する炭酸水」は名曲やね。これはもうどっかの清涼飲料水のCMにするといいよ。ていうかそのつもりで作ったとしか思えないくらいソーダ水とか飲みたくなるよ。カラオケに入ったら歌うよ(またそれか)。その他、どの劇中曲も聴くだけで白さんの心を鷲づかみです。また歌える役者さんを揃えているので、聴き応えたっぷり。「びるぜん婆々のマイウェイ」ではもう立ち上がって拳つきあげてヒューヒューいいたくなった・・・けど劇場内はそういう雰囲気じゃないのでやりませんでした。なんか、この映画はマサラ映画を観るインドの人みたく騒ぎながら観たかったよ。あと「うっかり八兵衛歌謡ショー」などでもおなじみ(おなじみ!?)高橋元太郎もロックのビートにのって聴かせます。薬師丸ひろ子、歌えるし狸顔ってことでの配役だと思いますが、台詞のときとはうって変わった透明感ある歌声も心地よいです。そして、美空ひばりまでデジタル出演して歌いますから。もうねえ、どうしましょうですよ。ていうかもう全部コメントしたいけどしょうがないんで割愛。
映像もいいです。衣装もいいです。どういいかっていうのは、もうちょっとめんどうになってきたんではしょります。

で、じゃあもう文句なくよさげじゃん!となりそうなのですが、なんかこうそうじゃないんだよなー。このモニョモニョした感じを誰か説明してくれや。私は観ていてなんか疲れちゃったんですけど、その理由を考えたところひとつには場面転換のリズムにあるんじゃないかと。曲は見事に西洋のリズムでキッチリ進むのですが、台詞であったり画面の切り替えのテンポがそこにのってくれない。そちらの進行は日本の「いよぉーーーおっ、……ポン!」的な、規則にはまらない「タメ」みたいな、ワンテンポずれるというかどういうテンポでずれるかわからないというか、なので、どっちにノリをもってきゃいいのか、っていう感じなのかも。その他、わざと説明を省略したり表現を難解にしたりしてるところもあるのかなと思うし、まあそういうのをひもといていくのも楽しみではありそうで、そういった意味でも多分これは「メジャー娯楽作品」ではなく「カルト」とか「怪作」っていわれるようなものなのかもなあ。でもなんか理屈とか解釈でどうこうする映画って感じもしないけどなあ。
あそれから、映画中では「?」と思っていたんだけど帰りに自転車こぎながらわかったのが嬉しいのでひとつ、城が燃えて墜落?したときに子供たちを閉じ込めたドームは、最後に駝鳥道士が煮られるあの鍋であったのですな。(ていうかそれってつまりびるぜん婆々のあの鍋か)こうして魔性の一族の最後の一人も(あのキャラクターのおかげで悪者の手下ってことを忘れちゃいそうだったけど)報いをうけておしまいと。ていうかあの鍋のシーンの後ろむいてるお百姓の後ろ姿が怖かったな。(ていうかあの嫁さんてもしかタ、・・・、)あと人間燭台も怖かったな。あのへんは子供の頃に見てたら残っちゃうな。・・・・・・いや、なんかこう、そのあたりも昔話らしく、一枚めくったらなにやら恐ろしい物語がみえてしまいそうなんだけど、それは私の仕事じゃないやという気がしますんで今回はこんなところで。
いろいろ多分ウソつきましたが、狸にダマされたつもりでゆるしてやってくださいましな。ポン!
- コメント
- 実は先日 新聞広告にて
「狸御殿?なんじゃいソレは?」
と思ったものですが
オダギリジョー主演と云うのを観て 少々納得
なるほど 馬鹿されたくなりました
今の技術じゃ 千秋楽は 劇場がなくなり
お金が 葉っぱに......なんてこと 出来そうですが
詐欺罪でつかまるから やらないのでしょうな
ところで
だいじょうぶか?高橋元太郎 そんなに頑張って?
-
- refs
- 2005.06.06 Monday 11:49
- >refsさん
>今の技術じゃ 千秋楽は 劇場がなくなり
お金が 葉っぱに......なんてこと 出来そうですが
ああ、そういうしかけとかあったら
面白いですねえ〜。
ちなみに、高橋元太郎氏は
全く年齢を感じさせない若々しい歌声で
熱唱されてましたよ。多分大丈夫だと(笑。
-
- 白ふくろう
- 2005.06.06 Monday 23:15
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- 「オペレッタ狸御殿」私的に楽しむ
- 鈴木清順監督の「オペレッタ狸御殿」観ました。
すごく楽しい気持ちで劇場を出ることが出来ました。
監督に感謝。
清順監督の作品は、小難しくて、敷居が高...
-
- わたしの見た(モノ)
- 2005/06/05 4:37 PM
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- 46296 on twitter
- しろぐるめ
- facebookpage
-
- Selected Entries
-
- ■時代劇アワー■ その5 オペレッタ「狸御殿」だよ (06/05)
- Categories
-
- ◇こんな仕事したよ (72)
- ◇イラスト屋の日常◇ (546)
- ■しろぐるめ (25)
- ■グッズ紹介 (8)
- ■タカラヅカ・A GO GO! (15)
- ■テレビ・マンガ大行進 (9)
- ■時代劇アワー (3)
- ■舞台とか (14)
- ■旅は靴ずれ (4)
- お店・ホテルレポート (13)
- 筋腫手術 (3)
- 展示とか (68)
- Archives
-
- November 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- October 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- April 2018 (1)
- March 2018 (1)
- November 2017 (1)
- September 2017 (1)
- June 2017 (1)
- April 2017 (2)
- March 2017 (1)
- February 2017 (1)
- January 2017 (1)
- October 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (2)
- November 2015 (2)
- October 2015 (2)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (1)
- June 2015 (1)
- May 2015 (1)
- April 2015 (2)
- March 2015 (1)
- February 2015 (2)
- January 2015 (1)
- December 2014 (2)
- October 2014 (5)
- September 2014 (1)
- August 2014 (1)
- July 2014 (1)
- June 2014 (4)
- May 2014 (1)
- April 2014 (2)
- March 2014 (3)
- February 2014 (2)
- January 2014 (4)
- December 2013 (2)
- November 2013 (1)
- October 2013 (2)
- September 2013 (1)
- July 2013 (3)
- June 2013 (1)
- May 2013 (2)
- March 2013 (1)
- February 2013 (3)
- January 2013 (2)
- December 2012 (2)
- November 2012 (4)
- October 2012 (4)
- September 2012 (2)
- August 2012 (9)
- July 2012 (5)
- June 2012 (6)
- May 2012 (8)
- April 2012 (4)
- March 2012 (6)
- February 2012 (5)
- January 2012 (2)
- December 2011 (3)
- November 2011 (3)
- October 2011 (3)
- September 2011 (2)
- August 2011 (4)
- July 2011 (6)
- June 2011 (3)
- May 2011 (3)
- April 2011 (3)
- March 2011 (8)
- February 2011 (6)
- January 2011 (5)
- December 2010 (4)
- November 2010 (11)
- October 2010 (5)
- September 2010 (5)
- August 2010 (3)
- July 2010 (2)
- June 2010 (4)
- May 2010 (4)
- April 2010 (12)
- March 2010 (9)
- February 2010 (6)
- January 2010 (3)
- December 2009 (7)
- November 2009 (8)
- October 2009 (8)
- September 2009 (10)
- August 2009 (10)
- July 2009 (7)
- June 2009 (5)
- May 2009 (7)
- April 2009 (7)
- March 2009 (10)
- February 2009 (5)
- January 2009 (3)
- December 2008 (4)
- November 2008 (5)
- October 2008 (6)
- September 2008 (6)
- August 2008 (4)
- July 2008 (7)
- June 2008 (7)
- May 2008 (6)
- April 2008 (4)
- March 2008 (3)
- February 2008 (5)
- January 2008 (6)
- December 2007 (4)
- November 2007 (8)
- October 2007 (9)
- September 2007 (16)
- August 2007 (10)
- July 2007 (10)
- June 2007 (7)
- May 2007 (13)
- April 2007 (9)
- March 2007 (9)
- February 2007 (8)
- January 2007 (11)
- December 2006 (15)
- November 2006 (14)
- October 2006 (12)
- September 2006 (8)
- August 2006 (5)
- July 2006 (4)
- June 2006 (6)
- May 2006 (7)
- April 2006 (9)
- March 2006 (8)
- February 2006 (10)
- January 2006 (10)
- December 2005 (17)
- November 2005 (10)
- October 2005 (12)
- September 2005 (21)
- August 2005 (20)
- July 2005 (21)
- June 2005 (22)
- May 2005 (22)
- April 2005 (10)
- March 2005 (7)
- February 2005 (11)
- January 2005 (12)
- December 2004 (7)
- November 2004 (19)
- October 2004 (2)
- Recent Comment
-
- OTONA SALONE でアラフォー婚活のマンガ連載がはじまりました
⇒ 40 (11/18) - 新北海道みやげ?道南食品のキャラメル10種、とyukkyさんのこと。
⇒ yukky (03/02) - パーソナルコーデのアッコさんが本を出したよ(「いつもの服をそのまま着ているだけなのに なぜだかおしゃれに見える」)
⇒ 白ふくろう舎 (05/25) - 少女工房?(樋上公美子 高田美苗 二人展) など・・・
⇒ 白ふくろう舎 (05/25) - 少女工房?(樋上公美子 高田美苗 二人展) など・・・
⇒ 丸大豆 (05/21) - パーソナルコーデのアッコさんが本を出したよ(「いつもの服をそのまま着ているだけなのに なぜだかおしゃれに見える」)
⇒ ぴーこ (04/18) - Rocco style. 山本あきこさんのパーソナルスタイリングお願いしました記(2)
⇒ 白ふくろう舎 (10/19) - Rocco style. 山本あきこさんのパーソナルスタイリングお願いしました記(2)
⇒ ヨーコ (10/16) - 小林伸幸 写真展 『 Nature Feel 』 ギャラリーキッチン に行ってきました
⇒ のぶ (02/11) - ただいま戻りましたー。元気です。
⇒ 白ふくろう (07/07)
- OTONA SALONE でアラフォー婚活のマンガ連載がはじまりました
- Recent Trackback
-
- 帝国ホテルでプレミアムアフタヌーンティー インペリアルラウンジアクア
⇒ 高級ホテル宿泊記リンク集 (03/19) - ただいま
⇒ 【はやりもの】カシエダブログ (01/28) - もうね今年はおわったのです(私の中で)
⇒ amadeo gospel (12/14) - グローバルフェスタ@日比谷にいってきた
⇒ tekitou9999ブログ (10/01) - トートバッグ、通販。
⇒ ■ 創生地 ■夢の架け橋 - 手作り作品・イラスト・楽しいもの♪ - (09/28) - 船にのりました
⇒ 「描く」仕事の現場から (08/28) - 何はなくとも
⇒ グラフィティ (07/24) - オーイ イイヤマくん!!!!
⇒ refs VOICE (07/21) - つけぽんと呼んで
⇒ 今日の占い・・・占いだらけのblog (07/16) - 公開中
⇒ 日々是イノウエヨシオ (06/25)
- 帝国ホテルでプレミアムアフタヌーンティー インペリアルラウンジアクア
- Recommend
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-