2015.02.19 Thursday
トルコのエブル(マーブリング)を体験してきたよ!(ずっと前に!)
どもども、実は昨年の9月の話で大変恐縮なのですが、わけあって本日報告いたします。
ネットをさすらっていたら、新宿にあるトルコ文化センターにて、「エブル体験」というのをやっているのを知りました。
ずっと行きたいなーと思っていたのですが、なかなか日程があわず。ある秋の日、「この日ならいける!」と、例によってエイヤで申込みしたのでした。
エブル、といわれてもピンとこないかもしれませんが(私はこなかった)、サイトの説明から引用しますと。
EBRU ・ エブル
これはトルコのマーブリングアートです。
オスマン帝国時代に花開いた芸術の一つです。
発祥は中央アジアで
インド→イラン→オスマン帝国へと伝わっていきました。
その後、オスマン帝国を旅していたヨーロッパの人により
エブルは『マーブリングペーパー』としてヨーロッパに伝えられ
ヨーロッパから世界中へとマーブリング技術が伝えられました。
実はそこにはもうひとつのお話があります。
中央アジアで始まったエブルですが、
ひとつはインドへ渡りトルコへ、もうひとつは東へと渡り
日本もよく知られている 『墨流し』 となりました。
いわゆるマーブリングだけど、さらにそこに具象(花とか)が描かれていくのが非常に面白い!
マーブリングというと、イタリアのお土産なんかに買ってきたりしたので、てっきりヨーロッパのものと思っていたけれど、どうやら中央アジアからあちこちに伝播したらしい。そして日本の墨流しも同じルーツらしい。
いや、昔からマーブリングとか墨流しが大好きなもんで、やってみたかったんですよ。
マーブリングキットとかで真似事したりしてね〜。
だけど、こんなお手軽な体験講座があるなら是非やりたいってもんじゃないですか。
ドキドキしながら文化センターの入っているビルへ。他にもトルコ語教室とか、お料理とか、いろんな催しが気になります。
当日、私のうけた体験教室は、たまたま私一人!
先生はトルコ風の服を着ているけど日本人の若い女性でした。トルコで、有名なエブル作家の先生からきちんと技術を教わった方です。

ずらりとならんだ道具に心が高鳴ります。
先生が、サクサク説明していく。
このごっつい筆、柄はバラの枝、と決まっているんだそうです。穂先は馬のしっぽ。
なんか薔薇と馬なんて、いかにもトルコだなあ〜。

牛の胆汁入りの液体に絵の具をパシパシととばし、模様を付けて紙にすわせる、先生のお手本はあざやかですばやい!
しかし自分がやるとなると、緊張して思うところに絵の具が散ってくれない。
あわわわ、焦る〜!

絵の具の落とし方、模様のつけかた。いろいろ教えてもらいながら、全部で5枚。
「上手ですよー!」とおだてられ、本当に汗をかきつつ(トロいのでこういう時は大慌て)、なんとか最後までできました。アッという間だけど、楽しかった〜!

本当は通ってきちんと習ったら、お花とかも描けるようになるんだろうけれど、フリーの悲しさ、いつなんどき予定が入るかわからないので定期のお教室は大変ハードルが高いのです…。でも、かなり面白かったのでいつか通っちゃうかもしれない。
体験後は、なんとトルコ風のカップでお茶と、手作りのおいしいケーキをいただき、「乾くのにしばらくかかるので後日とりにきてください」といわれ、ウキウキとセンターを後にしました。
___
そして、はや半年。乾いたどころかカッピカピになってんじゃないの、もしかして捨てられてんじゃないの、とおののきつつ、本日ひきとりに伺いました。もちろんきちんと保管していてくださった!
できあがった作品はこちら!!

なかなか、気に入っております!へへ、嬉しい。
もったいなくて使えないけど、折角だからブックカバーとか、何かにしようかな。
とりあえずはスキャンして自分専用素材にするのはデフォルトです。
しかも、たまたま引取りに行った今日は、スペシャルウィーク中ということで、またまた手作りのリンゴのクッキーを頂くという大ラッキーが!!!
いやーありがたいありがたい。サックサクの、くちどけのよいクッキー生地で、細切りのりんごをシナモン風味で甘酸っぱく煮たものを包んであります。非常に美味!売ってたら、買って帰りたかった!!
クッキーというよりケーキかパンのようなこのボリューム♪

しつこいようですが、トルコ文化センター、他にもいろいろ気になる催しがたくさんあります。
是非、興味がある方はサイトをごらんくださいね。
楽しい体験でした〜、満足満足!ありがとうございました!!
ネットをさすらっていたら、新宿にあるトルコ文化センターにて、「エブル体験」というのをやっているのを知りました。
ずっと行きたいなーと思っていたのですが、なかなか日程があわず。ある秋の日、「この日ならいける!」と、例によってエイヤで申込みしたのでした。
エブル、といわれてもピンとこないかもしれませんが(私はこなかった)、サイトの説明から引用しますと。
EBRU ・ エブル
これはトルコのマーブリングアートです。
オスマン帝国時代に花開いた芸術の一つです。
発祥は中央アジアで
インド→イラン→オスマン帝国へと伝わっていきました。
その後、オスマン帝国を旅していたヨーロッパの人により
エブルは『マーブリングペーパー』としてヨーロッパに伝えられ
ヨーロッパから世界中へとマーブリング技術が伝えられました。
実はそこにはもうひとつのお話があります。
中央アジアで始まったエブルですが、
ひとつはインドへ渡りトルコへ、もうひとつは東へと渡り
日本もよく知られている 『墨流し』 となりました。
いわゆるマーブリングだけど、さらにそこに具象(花とか)が描かれていくのが非常に面白い!
マーブリングというと、イタリアのお土産なんかに買ってきたりしたので、てっきりヨーロッパのものと思っていたけれど、どうやら中央アジアからあちこちに伝播したらしい。そして日本の墨流しも同じルーツらしい。
いや、昔からマーブリングとか墨流しが大好きなもんで、やってみたかったんですよ。
マーブリングキットとかで真似事したりしてね〜。
だけど、こんなお手軽な体験講座があるなら是非やりたいってもんじゃないですか。
ドキドキしながら文化センターの入っているビルへ。他にもトルコ語教室とか、お料理とか、いろんな催しが気になります。
当日、私のうけた体験教室は、たまたま私一人!
先生はトルコ風の服を着ているけど日本人の若い女性でした。トルコで、有名なエブル作家の先生からきちんと技術を教わった方です。

ずらりとならんだ道具に心が高鳴ります。
先生が、サクサク説明していく。
このごっつい筆、柄はバラの枝、と決まっているんだそうです。穂先は馬のしっぽ。
なんか薔薇と馬なんて、いかにもトルコだなあ〜。

牛の胆汁入りの液体に絵の具をパシパシととばし、模様を付けて紙にすわせる、先生のお手本はあざやかですばやい!
しかし自分がやるとなると、緊張して思うところに絵の具が散ってくれない。
あわわわ、焦る〜!

絵の具の落とし方、模様のつけかた。いろいろ教えてもらいながら、全部で5枚。
「上手ですよー!」とおだてられ、本当に汗をかきつつ(トロいのでこういう時は大慌て)、なんとか最後までできました。アッという間だけど、楽しかった〜!

本当は通ってきちんと習ったら、お花とかも描けるようになるんだろうけれど、フリーの悲しさ、いつなんどき予定が入るかわからないので定期のお教室は大変ハードルが高いのです…。でも、かなり面白かったのでいつか通っちゃうかもしれない。
体験後は、なんとトルコ風のカップでお茶と、手作りのおいしいケーキをいただき、「乾くのにしばらくかかるので後日とりにきてください」といわれ、ウキウキとセンターを後にしました。
___
そして、はや半年。乾いたどころかカッピカピになってんじゃないの、もしかして捨てられてんじゃないの、とおののきつつ、本日ひきとりに伺いました。もちろんきちんと保管していてくださった!
できあがった作品はこちら!!

なかなか、気に入っております!へへ、嬉しい。
もったいなくて使えないけど、折角だからブックカバーとか、何かにしようかな。
とりあえずはスキャンして自分専用素材にするのはデフォルトです。
しかも、たまたま引取りに行った今日は、スペシャルウィーク中ということで、またまた手作りのリンゴのクッキーを頂くという大ラッキーが!!!
いやーありがたいありがたい。サックサクの、くちどけのよいクッキー生地で、細切りのりんごをシナモン風味で甘酸っぱく煮たものを包んであります。非常に美味!売ってたら、買って帰りたかった!!
クッキーというよりケーキかパンのようなこのボリューム♪

しつこいようですが、トルコ文化センター、他にもいろいろ気になる催しがたくさんあります。
是非、興味がある方はサイトをごらんくださいね。
楽しい体験でした〜、満足満足!ありがとうございました!!
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- 46296 on twitter
- しろぐるめ
- facebookpage
-
- Selected Entries
-
- トルコのエブル(マーブリング)を体験してきたよ!(ずっと前に!) (02/19)
- Categories
-
- ◇こんな仕事したよ (72)
- ◇イラスト屋の日常◇ (546)
- ■しろぐるめ (25)
- ■グッズ紹介 (8)
- ■タカラヅカ・A GO GO! (15)
- ■テレビ・マンガ大行進 (9)
- ■時代劇アワー (3)
- ■舞台とか (14)
- ■旅は靴ずれ (4)
- お店・ホテルレポート (13)
- 筋腫手術 (3)
- 展示とか (68)
- Archives
-
- November 2019 (1)
- June 2019 (2)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- October 2018 (2)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- April 2018 (1)
- March 2018 (1)
- November 2017 (1)
- September 2017 (1)
- June 2017 (1)
- April 2017 (2)
- March 2017 (1)
- February 2017 (1)
- January 2017 (1)
- October 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (2)
- November 2015 (2)
- October 2015 (2)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (1)
- June 2015 (1)
- May 2015 (1)
- April 2015 (2)
- March 2015 (1)
- February 2015 (2)
- January 2015 (1)
- December 2014 (2)
- October 2014 (5)
- September 2014 (1)
- August 2014 (1)
- July 2014 (1)
- June 2014 (4)
- May 2014 (1)
- April 2014 (2)
- March 2014 (3)
- February 2014 (2)
- January 2014 (4)
- December 2013 (2)
- November 2013 (1)
- October 2013 (2)
- September 2013 (1)
- July 2013 (3)
- June 2013 (1)
- May 2013 (2)
- March 2013 (1)
- February 2013 (3)
- January 2013 (2)
- December 2012 (2)
- November 2012 (4)
- October 2012 (4)
- September 2012 (2)
- August 2012 (9)
- July 2012 (5)
- June 2012 (6)
- May 2012 (8)
- April 2012 (4)
- March 2012 (6)
- February 2012 (5)
- January 2012 (2)
- December 2011 (3)
- November 2011 (3)
- October 2011 (3)
- September 2011 (2)
- August 2011 (4)
- July 2011 (6)
- June 2011 (3)
- May 2011 (3)
- April 2011 (3)
- March 2011 (8)
- February 2011 (6)
- January 2011 (5)
- December 2010 (4)
- November 2010 (11)
- October 2010 (5)
- September 2010 (5)
- August 2010 (3)
- July 2010 (2)
- June 2010 (4)
- May 2010 (4)
- April 2010 (12)
- March 2010 (9)
- February 2010 (6)
- January 2010 (3)
- December 2009 (7)
- November 2009 (8)
- October 2009 (8)
- September 2009 (10)
- August 2009 (10)
- July 2009 (7)
- June 2009 (5)
- May 2009 (7)
- April 2009 (7)
- March 2009 (10)
- February 2009 (5)
- January 2009 (3)
- December 2008 (4)
- November 2008 (5)
- October 2008 (6)
- September 2008 (6)
- August 2008 (4)
- July 2008 (7)
- June 2008 (7)
- May 2008 (6)
- April 2008 (4)
- March 2008 (3)
- February 2008 (5)
- January 2008 (6)
- December 2007 (4)
- November 2007 (8)
- October 2007 (9)
- September 2007 (16)
- August 2007 (10)
- July 2007 (10)
- June 2007 (7)
- May 2007 (13)
- April 2007 (9)
- March 2007 (9)
- February 2007 (8)
- January 2007 (11)
- December 2006 (15)
- November 2006 (14)
- October 2006 (12)
- September 2006 (8)
- August 2006 (5)
- July 2006 (4)
- June 2006 (6)
- May 2006 (7)
- April 2006 (9)
- March 2006 (8)
- February 2006 (10)
- January 2006 (10)
- December 2005 (17)
- November 2005 (10)
- October 2005 (12)
- September 2005 (21)
- August 2005 (20)
- July 2005 (21)
- June 2005 (22)
- May 2005 (22)
- April 2005 (10)
- March 2005 (7)
- February 2005 (11)
- January 2005 (12)
- December 2004 (7)
- November 2004 (19)
- October 2004 (2)
- Recent Comment
-
- OTONA SALONE でアラフォー婚活のマンガ連載がはじまりました
⇒ 40 (11/18) - 新北海道みやげ?道南食品のキャラメル10種、とyukkyさんのこと。
⇒ yukky (03/02) - パーソナルコーデのアッコさんが本を出したよ(「いつもの服をそのまま着ているだけなのに なぜだかおしゃれに見える」)
⇒ 白ふくろう舎 (05/25) - 少女工房?(樋上公美子 高田美苗 二人展) など・・・
⇒ 白ふくろう舎 (05/25) - 少女工房?(樋上公美子 高田美苗 二人展) など・・・
⇒ 丸大豆 (05/21) - パーソナルコーデのアッコさんが本を出したよ(「いつもの服をそのまま着ているだけなのに なぜだかおしゃれに見える」)
⇒ ぴーこ (04/18) - Rocco style. 山本あきこさんのパーソナルスタイリングお願いしました記(2)
⇒ 白ふくろう舎 (10/19) - Rocco style. 山本あきこさんのパーソナルスタイリングお願いしました記(2)
⇒ ヨーコ (10/16) - 小林伸幸 写真展 『 Nature Feel 』 ギャラリーキッチン に行ってきました
⇒ のぶ (02/11) - ただいま戻りましたー。元気です。
⇒ 白ふくろう (07/07)
- OTONA SALONE でアラフォー婚活のマンガ連載がはじまりました
- Recent Trackback
-
- 帝国ホテルでプレミアムアフタヌーンティー インペリアルラウンジアクア
⇒ 高級ホテル宿泊記リンク集 (03/19) - ただいま
⇒ 【はやりもの】カシエダブログ (01/28) - もうね今年はおわったのです(私の中で)
⇒ amadeo gospel (12/14) - グローバルフェスタ@日比谷にいってきた
⇒ tekitou9999ブログ (10/01) - トートバッグ、通販。
⇒ ■ 創生地 ■夢の架け橋 - 手作り作品・イラスト・楽しいもの♪ - (09/28) - 船にのりました
⇒ 「描く」仕事の現場から (08/28) - 何はなくとも
⇒ グラフィティ (07/24) - オーイ イイヤマくん!!!!
⇒ refs VOICE (07/21) - つけぽんと呼んで
⇒ 今日の占い・・・占いだらけのblog (07/16) - 公開中
⇒ 日々是イノウエヨシオ (06/25)
- 帝国ホテルでプレミアムアフタヌーンティー インペリアルラウンジアクア
- Recommend
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-